実学的信用教育提案と自由な情報発信 ブログ版
延滞防止のために ブログ版
          
  
 延滞防止のために        ストップ 借りすぎ゙ 貸しすぎ
ホーム3つのポイント>分割払いの進化と個人情報1
与信基準
= 辞退基準
主役は支払情報
事実+推定+金銭観
+人間観 → 判断
与信審査とは?
信用供与=辞退決定
営業拡大要請と
与信審査の役割
新任与信審査者心得
自分の金を貸す
5Cとは?3Cとは?
事実をジロジロ見る
辞退理由を
なぜ教えないの?
あまい与信とは?
与信ダンピング
あまい与信とは?
対ホワイト層、ブラック層
あまい取立てとは?
任意回収の心意気
途上与信とは?
ここで会ったが百年目
勤務先
勤務先電話番号
就業形態
年収
居住形態
家族構成
照会日
商品名
契約予定額
支払予定回数
登録会社名
氏名
生年月日
郵便番号
電話番号
住所
勤務先
勤務先電話番号は、
契約(申込)
記載情報を参照
契約日
契約の種類
商品名
支払回数
契約額(限度額)
契約終了予定日
登録会社名
支払情報
報告日
残債額
請求額
入金額
入金履歴
異動(延滞・保証履行・破産)の有無
異動発生日
契約条件変更内容
延滞解消の有無
延滞解消日
終了状況
加盟会社の途上与信問合せ情報
利用日
利用目的
利用会社名
CICの
独自収集情報
官報掲載情報
決定日
公告の種類(破産・失踪・民事再生)
公告の種類を補足する内容(破産廃止・再生手続開始など)
裁判所名
事件番号
電話帳掲載情報
氏名 電話番号
記録年月
本人申告情報(対CIC)
情報登録日
申告したコメント
本人依頼情報(対貸金業協会)
登録日
依頼内容の種類(紛失・貸付自粛・債務整理)
依頼した貸金業協会名

分割払い(後払い)の進化と個人情報 1

 自動車販売(市場)の売掛管理機能分化にみる
(下記で背景が白の場合、売買を視野に入れて説明)
  
 

なぜ、ここで自動車産業が例として登場するのか
  
  自動車は、分割払いにより大衆化を果たした、代表的な高額商品ですね
   
また、1台1台が、登録され、国が管理している珍しい商品でもある。

ということは、登録番号を、キーに、所有者、使用者を特定できる。

すなわち、、主役は、車ですが、すべてに背番号がついているということだ。
 
  つまり、所有者たる人間、つまり、国民も背番号が付いているのと、ほぼ同じ。
   
自動車産業の規模をみると、巨大で、たとえとして説明しやすい。

総労働人口、自動車の総保有台数は、

ともに、8千万(人、台)ということもある。

住基ネットが始まる前は、最大数の単一キーを持つデータベースだった。
 
   
議論のある中、国民背番号がスタートしましたが、

個人情報の観点から見ると、ホロコーストの悪夢回避の為にも

しっかり、注目していく必要がるのは、述べたとおり。
 
 

 
身近な自動車を例に、売買(=売掛管理)に与信審査の視点を加え、

個人情報とのかかわりを交えながら、みてみよう。
 

  販売先の顧客は、売掛管理の対象となり、同時に顧客管理の対象となる。
  顧客管理は、売掛管理対象客としての得意先管理と、取引見込客からなる。
 

得意先管理は、既販売客との取引活発化による収益拡大をめざす。

 

 
また、ここでいう得意先とは、

過去に、車両(新車、中古車)販売

車検、修理等のサービス関係

部品販売、自動車保険等で、取引したお客様。

支払は、売買(取引)代金を

全額(一括払い、分割払いで)支払った(売掛残高残高がゼロ)か

あるいは、支払中(売掛残高管理対象)のお客様のこと。
 

 

売買と売上と売掛 … 経理(経営)上の管理と業務遂行上の管理
   
   
「現金」で販売(売買)した場合でも、

経理(売上計上)上は、一端、全額「売掛」(売掛金勘定)をたてる会社が

多いのではないか。
 
   
なぜなら、営業マンが、代金を「現金」で受け取ったとしても、

一日終わりに現金残高を数えて、確認する時、

つまり、日締め時に、銀行口座に入金されてなければ、

それは掛け売り状態だ。

もちろん、営業サイドからみれば、業務管理上、集金報告時点をもって

売掛(売掛金)回収済みとするだろう。
 
 

 
この様に、多くの場合、経理上の売掛金管理と

営業サイドの売掛管理は、同じ言葉を使っても、違う意味になっている。

売掛回収は、二重管理をするぐらい、大事な管理項目なわけだ。

そして、売掛未回収分は、必ず、早期に全額回収されるべきものだ。
 

 

昭和40年〜49年(1965年〜)  丸專手形の時代
  
   
大衆車が、登場した昭和40年代初めより、

分割支払い方法として、丸專手形(個人対象の約束手形)が使われた。
 
   
不渡り発生時には、セールスマンが、代金回収に走った。

延滞が長引くようになると、車両引き揚げもした。

丸專手形の金利は、販売会社の収入だった。
 
   
社内には、債権管理部門があった。

長期売掛金は、セールスマンから移管され、債権管理部門が回収していた。
 
   
損失の未然防止をはかるべく、長期売掛の顧客情報(ブラック情報)は

各販売会社間で、メーカー系列を超えて、交換されていた。

販売会社の長期売掛金とは、決まりは無いものの、概ね、6ヶ月以上だ。

現在、ネガ(ブラック)情報として、

信用情報センターに報告するのは、3ヶ月以上の支払遅れですから、

ずいぶんゆっくりとした、債権管理ではあった。
 
 

 
運輸省からの登録情報分配データを見ると

自銘柄車両には、車庫証明の住所と登録名義人が載っていた。
 

  この情報を基に、車両の代替促進や、車検到来リストが作られ、活用された。
 

 
この情報は、過去の事実だが、指示訪問リストとしては

時間の経過とか、変更が反映されないこともあり、精度が高くなかった。

時に応じて、活用されたものの、基本は、飛び込み訪問による新規開拓であった。
 

 

 
したがって、顧客管理は手作業で、セールスマンが、手帳やノートを使って

各人それぞれのスタイルで行っていた。
 

   
また、当時、「MIS」(マネジメントインフォメーションシステム)

という言葉でもてはやされた、第1次電算化ブームが始まった。

しかし、販売会社の大半に、電算化の波は、まだ、およんではいなかった。
 
 

当時、昭和40年代(1965年〜)の与信審査
  
   
売るかどうかの判断は、販売マネジャーが、した。

ということは、与信審査は、「拡販重視」のスタンスだったといえよう。
 
   
セールスマンは、興信所調査員の機能も兼ねていた。

訪問販売だったから

客先の玄関や、室内の整理整頓の状況把握から、始まり、

職業や、収入安定性等、お客の属性情報把握まで

かなりの情報が取得できまた。

しかし、販売競争が激しく、「売り」が、強く先行して、いた。
 
 


結果として当然ですが、

得意先を数多く持っていたベテランセールスマンは、

その得意先から紹介販売で新規顧客客を獲得する
ので

客質も比較的良かったが

飛び込み中心の新人や、

整備業者から等の、紹介顧客に強いセールスマンからあがる受注は

客先の、情報が分からないまま販売したり、

分かったとしても、初取引のリスクを、かかえていた。

そのため、販売効率も不安定な上に、

納車後、不渡り時の代金回収などが発声し、

売掛回収に時間をとられる事も多く

販売活動が、停滞する事態を、多々招いたものだ。
 

   
結果的に、売掛未回収分は移管されたものの、

「売り」先行の販売スタンスは、債権管理部門の負担増を、加速させた。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝
当サイトの挿絵は、
アートトゥデイジャパン
フリーイラストを使用
あなたの延滞確率、辞退基準
( ふつうの取引を再点検! 借金地獄は、隣りあわせ。多重債務者の減少を願う、ローン、クレジット、キャッシングのバーチャル与信審査 )
当サイトの内容及び情報は管理人「じーじ」の判断に基づくものです。あなたの自己責任にてご利用ください。
All Rights Reserved  当サイトはリンクフリーです