実学的信用教育提案と自由な情報発信 ブログ版
延滞防止のために ブログ版
          
  
 延滞防止のために        ストップ 借りすぎ゙ 貸しすぎ
ホーム3つのポイント>分割払いの進化と個人情報3
与信基準
= 辞退基準
主役は支払情報
事実+推定+金銭観
+人間観 → 判断
与信審査とは?
信用供与=辞退決定
営業拡大要請と
与信審査の役割
新任与信審査者心得
自分の金を貸す
5Cとは?3Cとは?
事実をジロジロ見る
辞退理由を
なぜ教えないの?
あまい与信とは?
与信ダンピング
あまい与信とは?
対ホワイト層、ブラック層
あまい取立てとは?
任意回収の心意気
途上与信とは?
ここで会ったが百年目
勤務先
勤務先電話番号
就業形態
年収
居住形態
家族構成
照会日
商品名
契約予定額
支払予定回数
登録会社名
氏名
生年月日
郵便番号
電話番号
住所
勤務先
勤務先電話番号は、
契約(申込)
記載情報を参照
契約日
契約の種類
商品名
支払回数
契約額(限度額)
契約終了予定日
登録会社名
支払情報
報告日
残債額
請求額
入金額
入金履歴
異動(延滞・保証履行・破産)の有無
異動発生日
契約条件変更内容
延滞解消の有無
延滞解消日
終了状況
加盟会社の途上与信問合せ情報
利用日
利用目的
利用会社名
CICの
独自収集情報
官報掲載情報
決定日
公告の種類(破産・失踪・民事再生)
公告の種類を補足する内容(破産廃止・再生手続開始など)
裁判所名
事件番号
電話帳掲載情報
氏名 電話番号
記録年月
本人申告情報(対CIC)
情報登録日
申告したコメント
本人依頼情報(対貸金業協会)
登録日
依頼内容の種類(紛失・貸付自粛・債務整理)
依頼した貸金業協会名

分割払い(後払い)の進化と個人情報 3

 自動車販売(市場)の売掛管理機能分化にみる
(下記で背景が白の場合、売買を視野に入れて説明)
     
 

昭和60年〜平成6年(1985年〜)  ローン、クレジットの戦国時代

売掛回収の機能分化進行
  
  個人向けに、普通車(3ナンバー)が、初めて登場した。(昭和60年代初め)
   
この車は、外車を購入する富裕層を、国産車に取り込もうという戦略車だった。

発売前の方針では、

購入手段として、ローン、クレジットを使うような、

零細法人の社長には、売らなくて良いという話があったようだ。

約束手形を切って商売するのがふつうの法人で、

ローン、クレジットを組む法人は、レベルが低いという、風潮があった。
 
  そんなわけで、販売目標は、少なかった。

ふたを開けてみると、大ブレイク。

シーマ現象などといわれた。
 
   
売れるとなると、様相が変わり、

従来には無い、500万円を超える融資が求められた。
 
 

 
ローン、クレジット会社も、リスクの大きさに、躊躇があった。

好むと好まざるに限らず、超高額融資の時代に突入した。
 

  セールスマンは、ローンクレジット会社を、相見積もりする、強い立場にあった。

信販会社にとっては、、超高額融資を、辞退すると、

次に話が来ないというジレンマの中で、推移した。
 
 

 
販売マネージャーや、セールスマンは、

販売に際し、丸專手形相当のお客に対して、与信する姿勢は、無なっていった。

ローン、クレジットとの営業マンとの駆け引き、に変わっていったのだ。
 

   
丸專手形から、ローン、クレジットへの移行を決めた販売会社は

手数料確保の観点から、営業現場での無秩序な競争をやめさせ

ローン、クレジット会社を指定するところも、増えていった。
 
  ところで、販売会社の電算化の波は、小規模販売会社にも及んできた。
   
各商品ごとの売掛システムは発展を遂げた。

売掛の対象となった、取引客は、最終システムである、

顧客管理システムにつけ込まれ、

そこで管理されるようになった。

この顧客管理システムは、新車、中古車、サービス、部品、保険の

取引の量に応じて、層別管理行い、

お得意様を、お得意様として遇するシステムとして、導入が進んだ。
 
   
ここ至り、セールスマン各々が、手帳やノートで行っていた顧客管理は、

個人管理から、会社の財産としてのデータベース管理へと、

電算化により、移行して行った。
 
   
販売活動は、従来からの、

飛び込み訪問を機に、セールスマン個人とが結びついた得意先管理から、

店頭販売へ、そして、顧客管理システムからの指示訪問リストによる活動へと

変化していった。
  また、この年代の後半に入ると、バブルがはじけた(平成3年)
 

当時 昭和60年〜平成6年(1985年〜)の与信審査
 
  信用情報センターが本格稼働する時代を迎えた。
   
昭和59年CIC設立、昭和63年KSC設立、

昭和48年から順次設立されてきたJICの各地のセンターが33(現在の体制)となり、

先立つ昭和54年設立のCCBを加え、

ほぼ、現在の体制になった。(詳細はこちら参照)
 
  ネガ情報の、共有と、登録が進み、与信審査の精度がアップしました。
   
この当時の与信審査は、

都度、信用情報センターに、オンライン検索をしながら審査を進めました

(コンピュータによる審査自動化は、まだ実現していません)
 
  ということは、実質は手作業レベルの審査だった。

担当者の、検索の腕前差で、与信審査結果が、大きく違うことがよくあった。
 
 

人間のすることですから、与信審査ミスもそれなりにあり、

延滞が発生して、初めて、発覚した。
 

 

 
この時代になると、ほんの一部の販売会社を除いて、

丸專手形は、姿を消した。
 

 

 
換言すれば、販売会社自身の持っていた、与信審査能力は、風化した。

これは、産業構造の機能分化の結果として、

デメリット面も、浮き彫りにしていくことになる。
 

 

 
後半の時代は、バブルがはじけ、失われた10年に突入したが、

与信審査の観点から見ると、

非常に興味深い事実が分かる。
 

 

 
それは、無担保融資(人的担保)が、不況に強いということだ。

バブル崩壊とは、土地を担保(物的担保)とした融資基準の崩壊だと、

言い換えることも出来よう。
 

 

 
日本中の銀行は、査定を繰り返すたびに、

不良債権の山が増えて行った。
 

 

 
しかし、この時、新聞や、雑誌が取り上げた、

ノンバンクの好業績事例の秘密がそこにあった。
 

 

 
後になって、「過剰な回収活動の仕方」で社会的制裁を受けるに至った、

ある法人向けノンバンクは、成功した金融会社として、評価されていた。

マスコミの記事を賑わしたものだった。
 

 

 
連帯保証人(人的担保)、根保証等が、よく話題になるが、

その融資判断は、個人信用情報が基本、ということだった。

加えて、事業資金の融資ですから、業績が基本ということだった。
 

 

 
その点をみると、この法人融資で、

合理的かつ、低コストな方法が、

与信審査に、取り入れられていたことが、特長的だ。
 

 

 
それは、興信所企業
情報の簡易版をフル活用したことだ。

つまり、融資申請をした法人が、その簡易版の対象になっていること、

そして、一定の評価点(50点)以上を獲得しているということで、

その条件を、満足すると、それだけで、

即、500万円の融資を実行した。
 

 

この簡易調査は、法人に限らず、誰でも千円程度で入手できた。

 

 
この簡易調査だが、

5〇〇万円時代のオートローン、クレジット審査でも利用していた。

だから、、その評価点に、納得したが、驚いた。

車の融資は、その基準評点以下で決裁せざるを得なかったのだ。

それだけ、競争が熾烈を極めていたから。
 

 

当時、銀行は、300万円の融資で、不動産に抵当権をつけていた。

担保価値が過剰と思われる
ケースで、

第一優先の担保をつけるほど、融資に慎重に望んでいたということ?
 
単に、融資したくないだけだったのだろうか?

とさえ思われた。
 

 

 
結果論としていうと、現在では、銀行融資は、物的担保ではなく、

業績を重視する与信審査に変わった。

同じ、結果論ですが、

現在、銀行は、消費者金融にも、注力している。
 

 

 
どちらも、バブルという、未曾有の構造変化に耐えた

ノンバンクの「おはこ」だったものだ。
 
皮肉と言うべきなのか、

それとも、市場の論理の帰結?

弱者であった、新興ノンバンクを、つぶして、

強者のメガバンクがその市場を席巻しただけのこと?
 

 

 
いずれにしても、バブルの崩壊に代表される構造の変化は、

21世紀を生き抜く日本にとって

踏み越えねばならない課題であった。
 

   
2009年時点で、ふりかえれば、、

「みんなで渡れば怖くない」は、「最も怖いこと」であったということだろう。
 
   
昨年の、アメリカ発のバブル崩壊は、世界を震撼させているが、

いつのまにか、

日本は、解決例の、お手本だとか?

いち早い、世銀に対する、莫大な融資表明が、

100年ぶりの、恐慌再来の悪夢を振り払ったとする、

信頼ある、評論家の、情報発信が、注目される。

 
   
本当に、日本は、「踏み越えたのであろうか?」

それはおろか、イニシアチブをとって、

恐慌発生を封じ込める貢献をするほどに、先進なのだろうか?
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝
当サイトの挿絵は、
アートトゥデイジャパン
フリーイラストを使用
あなたの延滞確率、辞退基準
( ふつうの取引を再点検! 借金地獄は、隣りあわせ。多重債務者の減少を願う、ローン、クレジット、キャッシングのバーチャル与信審査 )
当サイトの内容及び情報は管理人「じーじ」の判断に基づくものです。あなたの自己責任にてご利用ください。
All Rights Reserved  当サイトはリンクフリーです